女性の色々なタイプの冷え性

足湯 冷え対策

女性にとって、通年の悩みが「冷え」です。
<% pageTitle %>
寒い季節だけではなく、暑い時期には冷房による冷えもあり、年間通して冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか?
足湯
また、冷えに悩んでいる人の年齢も幅広くいます。
それぞれの症状を見て、自分の冷えのタイプはどれに当たるのか見て行きましょう。

風邪をよくひく
全身が冷えている可能性があります。
手足だけが冷えてるのではなく、体温が低い傾向があり、免疫が弱まっていることも考えられます。
風邪や腹痛などの病気の原因はウイルスや細菌です。
体内にそれらが入り、繁殖することで病気を発症します。

そして、人間には免疫があり、体内に入ったウイルスや細菌をやっつける力があります
しかし、何らかの原因によって、免疫力が低下していると、ウイルスや細菌が繁殖しやすくなってしまい、病気にもかかりやすくなってしまうのです。

この免疫力、実は体温と非常に密接な関係にあります。
人の体温が1℃さがると、なんと免疫力は30%も低くなるそうです。
こうなると、内臓の働きも弱くなってしまうので、胃腸が弱くなったり、他にも症状が出ていることも。

⇒おすすめは、生姜サプリ

顔はほてっているのに冷えがある
本来は下半身に必要な熱が、上半身にこもっている事が考えられます
冷えのぼせの状態です。生理不順などの婦人病に悩まされやすい人が多いです。

・肌や爪が荒れる、乾燥しやすい
全身の血液の流れが悪くなっていることが考えられます。
身体のバランスが乱れている事が多く、それが原因となっているようです。

・疲れやすい、眠れない
精神的なストレスや不安などから起きる冷えかもしれません。自律神経が弱まっている事が考えられます。

・生理がバラバラ、膀胱炎をおこしやすい
下半身が冷えている事が考えられます。
それにより、生殖器や下半身に近い臓器の働きが鈍っている可能性が高いです。

・むくみがある、太りやすい
老廃物が溜まっていることで、冷えている可能性があります。
余分な水分が流されないために、冷える原因となっています。

冷えが起こるのは、様々な原因によっておこる血行不良です。血液というのは細胞に酸素や栄養を届ける役割をするだけでなく、体内で発生する余分な老廃物も運びます。

さらに、血液を巡らせることによって、身体を温める働きをもしているのです。よく、冷えている場所を温めようと着こむ人も多いですが、根本的に冷えを改善しようと思うのであれば、血液を隅々まで送るように工夫をすることが必要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました